コロナ禍で働き方も変わってきました。
ご自宅でパソコンに向かって仕事をなさる機会が増えているのではないでしょうか。
リビングや食卓でお仕事をしていると、ご家族が集まった時には一度パソコンや資料を片付けることになりますね。こんな時いつでもパソコンを開ける場所、資料を整理して置いておける棚などがあると便利です。
押入やクローゼット、ちょっとしたコーナーを利用してワークスペースを作ってみませんか?遮音性や吸音性のあるパネルで仕切れば、周囲の音を低減させる効果も期待できます。仕事をする定位置を決めることで、仕事とプライベートの切り替えもしやすくなることでしょう。ちょっとした工夫が快適な生活に繋がります!
どうぞお気軽にご相談ください。
コロナを機に“身のまわりを消毒すること”が習慣化してきた今日この頃ですが、見落としがちなのが『床』です。
床には室内を浮遊する雑菌・ウィルス・花粉・ハウスダストなどの物質が、重力や湿度などにより落下し蓄積していきます。
また、生活していく中で床に付着した汗や皮脂汚れがエサとなり、さらに菌やカビが増殖するといったことも起こります。
そこで、日々のメンテナンス(清掃)が重要になりますが、部屋のフローリングに水を流して洗うわけにはいかないですし、日常的に床を消毒するのも大変です。
最近の床材には光触媒により抗菌、抗ウィルス、脱臭などの効果を発揮したり、衛生を保つ工夫がなされたものがさまざまあります。目的に合った材料を選択し、安心して過ごせる環境を整えてみてはいかがでしょうか。詳細についてはご相談ください。
飛来物が窓ガラスに当たって割れた場合、破片による怪我以外にも気を付けたい事があります。室内に一気に吹き込む風の圧力で、天井や屋根が飛ばされる危険性があるのです。対策としてオススメなのは、今ある窓に壁を壊すことなくシャッターを設置する事。雨戸があっても付けられます。
シャッターは雨戸と比較すると開閉が楽で、リモコンで操作するタイプは窓を閉めたまま開閉が可能です。雨にぬれる事もないですし、虫が侵入してしまう事もありません。防音性もあるので、外部の音も軽減されます。
近年の大型台風の横風などといった横からの力に対応するためには、耐力壁を以前よりバランス良く配置しなくてはなりません。古い木造住宅では、窓の大きさや配置によってそのバランスが現行法の耐震基準を満たせていない場合があります。
そこで、ガラス窓の部分に耐力壁の役割を持たせる為に筋交いをプラスして強度を高めます。
新型コロナウイルスだけでなく、これから冬に向けてはインフルエンザの心配も出てきます。帰宅したらまず『手洗い・うがい』をし、家の中にも自身の体内にもウィルスを入れないことが重要です。玄関の靴箱脇に洗面台を設置した例をご紹介します(写真)。 今、お使いの蛇口をタッチレス水栓に取替えることも出来ます。キレイに洗った手にウイルスが再付着する事が無くおすすめです。
本来は留守の時に荷物を受け取るためのものですが、コロナ対策としても注目されています。配達の方と対面せずに荷物のやりとりをすることで、お互いの感染リスクを減らせます。宅配利用者が増加しているので、配達員の方々の負担軽減にもつながります。
在宅勤務も定着してきました。これまでくつろぐ場であった家が、長時間働く仕事場に…。今後もこうした流れが続くことを想定し、自分に合う環境を整えてみては?
自宅ではオン・オフの切替えがしづらく集中力も途切れがち。一部屋丸ごとは無理でも、部屋の一角に『書斎コーナー』を作ることでプライベート空間と仕事空間を分けることが可能です。押入やクローゼットといった収納スペースを書斎コーナーにリフォームしたり、ブラインドやパーティションで仕切るなど、プランは様々。
一日中PCに向かって座りっぱなしでは、体によくありません。時々場所を変え、立ち姿勢を取り入れましょう。集中したい時は座り、眠気に襲われた時には立つなど、仕事内容や時間帯で使い分ければ、心身ともにリフレッシュ!
オンライン会議で顔が暗く映ってしまうと、印象が良くありません。アプリで修正する方法もありますが、照明を使ってきれいに顔を照らす工夫をしましょう。
その他、防音や換気などについてもお気軽にご相談ください。
ページトップへ戻る
今、硝子が多様化しており、たくさんの種類が販売されています。それぞれ用途も値段も異なります。期待した効果が得られなかったということにならないよう、工事を依頼するときには硝子の特徴をよく理解するようにしましょう。
この表は目安です。詳しくはご相談ください。
断熱 | 防音 | 防犯 | |
---|---|---|---|
スペーシア(真空硝子) | ☆☆☆☆ | ☆☆ | ☆ |
一般複層硝子 | ☆☆ | ☆ | × |
Low-E硝子(複層硝子) | ☆☆☆ | ☆ | × |
強化硝子(防犯硝子) | × | × | ☆☆ |
合わせ硝子 | × | ☆ | ☆☆☆ |
単板硝子 | × | × | × |
建物への侵入の実態として、全体の半分以上が、窓ガラスを破り、手を差し込んでクレセントをはずすという手口で侵入しています。対策としては、面格子やシャッターをつけたり、センサーをつけたりという方法が考えられますが、合わせガラスも有効です。圧迫感もなく工事も比較的簡単です。サッシによってタイプがかわります。
近頃、「屋根が傷んでいますよ!」とか「白蟻の検査を無料でやります!」などと飛び込みの業者が突然訪ねて来ることがあるようです。リフォーム詐欺に騙されないためには・・・・・・?!〈高い所や床下など、見ることが出来ない所の写真を見せて危機感をあおる〉〈詳しい見積書がないのに、「一式○○万円でやりましょう!」という〉〈契約を急ぐ〉こんな業者には注意しましょう!!
ページトップへ戻る
各メーカーから多種多様なシャワーヘッドが出ています。目的に合うお気に入りの品を見つけて、快適なバスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
ジェット水流で頭皮や肩・腰をマッサージ、ミスト水流でやさしく洗顔、ビーム状の噴射で浴室をお掃除、等々…用途に合わせて様々な水流が選択できます。
従来の30~50%の湯量で同等の水圧を得られるので、水道代やガス代を節約する事ができます。湯量自体は少ないので、冬場などは体が温まりにくいと感じる事も…。
微細な泡を発生させ、それにより毛穴の汚れを浮かせて洗い流してくれます。また、個人差はありますが、泡がはじける際の程よい刺激で血行がよくなり、体の芯から温まります。
髪や肌へのダメージを軽減する効果が期待できます。定期的にカートリッジを交換する必要がある為、ランニングコストがかかります。無理なく利用し続けられるモノを選ぶことが大切です。
ヘッドの大きさや重さ、手元の操作ボタンの有無も使い心地に影響してきます。しっかりチェックして、ご自身に合うものを選びましょう。
シャワーヘッドの交換時期の目安は、5年程度。水垢や石鹼カス、皮脂汚れなどが蓄積し、詰まってくるためです。そのまま放置するとカビが発生してしまいます。
交換方法は、古いヘッドをホースから外し、新しい物を付けるだけ。まずはご自宅のシャワーヘッドの種類をチェックしてみましょう。主な種類は2つ。
必要に応じて、それぞれ交換する事が可能です。メーカーが違っても、規格が同じであればOK。それぞれのメーカーに対応するアダプターが付いている場合もあります。
ホースごと交換する必要があります。ご自身での交換は難しいので、専門業者にご相談ください。
日本政府は『2050年までにカーボンニュートラルを目指す』と宣言、その目標に向かって様々な取り組みが行われています。
住環境としては、断熱性能の向上に対する補助金が開始されています。
主なものは3つ、こどもエコ住まい支援事業、先進的窓リノベ事業、給湯省エネ事業です。
半日ほどで工事が済む『内窓取り付け』は、断熱効果が高く冷暖房効率が良くなるので、高騰している電気代の削減にもつながります。
それぞれ対象となる条件が異なりますが、東京都の補助金との併用も可能です。設けらた期間中であっても、予算上限に達した時点で終了となってしまいます。ご検討のタイミングによっては利用が叶わないこともありますので、ご注意ください。
半地下や地下室にトイレ、浴室などがある場合は豪雨時に注意が必要です。
このところ頻発する線状降水帯などの影響でおきる集中豪雨など、短時間に大量の雨が地域に降ると、下水道管がいっぱいになり、下水が逆流することがあります。
道路から流れ込む雨水の被害だけでなく、トイレや浴槽の排水口から下水が噴き出し、部屋の中に下水が流れ込んできてしまうのです(図参照)。
建物周辺に水が入らないよう対策をし、浸水被害を食い止めることが出来る場合、宅地内桝の手前に『汚水用排水ポンプ槽』を設置することで下水が逆流しなくなります。
停電等が起きない限りはトイレやお風呂も使用することが出来ます。
詳細は東京都下水道局のホームページに詳しく載っていますのでご覧ください。
急に屋根の業者が来て「屋根を修理しないとまずいですよ」とか「火災保険を使って無料で直せるから葺き替えた方がいい」と言うような訪問業者は詐欺の可能性が高いです!
「近所で工事をやっていて」という声かけは決まり文句で、そのような業者を絶対に屋根に登らせてはいけません。自ら瓦をずらして写真を撮ったり、直してきたと費用を請求したり、この地域でも沢山の被害が出ております。すでにこのような業者に依頼し、満足されている方もおられますが、誤った工事や不要な工事であることもあります。私共が改めて現場調査をさせて頂くと、その半数以上のお宅には問題がありません。
訪問業者全てが詐欺業者という訳ではありませんが、まずは突然の訪問はきっぱりとお断りし、家族や親しい友人に相談してください。一人で決断しないことが大切です。守屋工務店にもお気軽にご相談ください。
あったらいいなと思う物を自分で作る過程も楽しく、出来た物への愛着もひとしおの“役に立つ趣味”DIY。挑戦したい! という方に、安全面で気をつけて欲しい事があります。
慣れない道具を使いますから怪我をすることも。痛い思いをして習得する事もあるかも知れませんが、出来るだけ避けたいものです。
誤った施工は感電や火災に繋がる恐れがあるため、有資格者による施工が必要です。
「吊戸棚や物干金物、ボルダリングの壁、ブランコやハンモックなどを取り付けて家族を喜ばせたい」こんな風に、作る物自体の耐久性や耐荷重だけでなく、建物に設置する場合には下地の確認も大切です。形になった後も長く安全に使い続けたいですよね。
疑問に思う事や不安に思う事など、お気軽にご相談ください
一戸建て住宅では、ベランダやカーポートの波板の剥がれ・アンテナの倒れ・飛散物によるガラスの割れ等々もあり、中でもトタン屋根は、外見では問題無いように見えても、下地の劣化が進んでいると風で煽られて捲れ上がって飛んでしまうような事態になることがあるので、気をつけなければなりません。
台風後は、あちこちの修理の対応に職人も廻りきれずにお待たせしてしまう事もあります。台風に備えて事前に対策をとっておくことが大きな被害を防ぐことにつながります。気になる方は点検を致しますので、ご連絡ください。
人間は太陽光の下での物の見え方を最も自然と感じます。人工の光の下では本来の色と違った色に見えてしまう事があります。太陽光で見た色に近い程「演色性が良い」と表現します。食卓では、演色性の良い明かりを使うと美味しい料理がいっそう引き立ちます。
お部屋の天井にひとつの照明では単調で印象が薄くなりがちです。主照明と補助照明の「一室多灯」で雰囲気を演出することが出来ます。ダウンライトやソファーの横のフロアスタンド、壁を照らす間接照明などは、お部屋に立体感や広がりを感じさせてくれます。
明かりの種類は人間の体の機能を司る自律神経にも影響を与えます。青い光は活動を促す交感神経を刺激し、作業や勉強に集中できます。オレンジ系の光は心身を休めてリラックスします。就寝前の1~2時間をオレンジ系の光の下で過ごすと良質な睡眠につながります。
照明器具に色々な機能が加わったものが発売されています。
LED照明器具が主流になっていますが、その中にリモコンで調光や調色の出来る器具が増えています。ひとつの照明でも、明るさも色味も調節することが出来るのです。その時の気分やお部屋の用途に合わせて光を変化させ、演出だけでなく省エネにも貢献します。
これからの季節日差しがだんだん強くなり、夏の暑さ対策が必要になります。そこでつる性の植物で日差しを遮る、「緑のカーテン」はいかがでしょうか。
効果としては、①日差しを遮る②根から吸い上げた水分を葉から蒸散させて周囲の温度を下げる③光合成で二酸化炭素を吸収し、酸素を排出して新鮮な空気をつくる④涼しく新鮮な空気を送るので天然のエアコンとなり、節電につながる、などがあります。植物の種類は、ゴーヤ、ノアサガオ(沖縄に自生する暑さ・乾燥に強い)トケイソウ、フウセンカズラなど…。それぞれ特徴があるので環境に合わせて選んでみてください。実際、時間帯により気温が1.7℃~最大3.8℃低下したとの報告もあります。ただし、良いことばかりではなく、デメリットとしては、①虫が来る②外壁に這わせると壁が劣化する③外が見えない④水やりが大変、などがあります。
ハイブリッド給湯器とは、ガスでお湯を沸かす給湯器と電気でお湯を沸かすヒートポンプ給湯機を組み合わせ、それぞれの良い点を生かして省エネ性と環境性とを兼ね備えた給湯器です。東京の戸建住宅で4人家族の場合、年間約6万円から7万円の削減になるとのデータがあります。
また、災害時にも威力を発揮します。停電してもガスが供給されていれば太陽光発電の自立運転機能を使ってガスのみ給湯運転が使えたり、電気とガスの両方が供給停止した場合に、内蔵された蓄電池からの限られた供給電力を用いて給湯運転が出来るものもあります。
デメリットとしては、ガス及び電気の給湯器+貯湯タンクを設置するためにこれまでの給湯器に比べてかなり広いスペースが必要になることです。いずれにしても各メーカーの機能や大きさにそれぞれ特色がありますので、ご検討されてはいかがでしょうか。
今ある窓の内側に、もう一つ硝子窓を設置するもので、大掛かりな工事は必要ありません。断熱・防音・防犯・結露対策に効果があり、冷暖房の省エネになり、地球に優しい商品とも言えるでしょう。マイナス面と言えば、窓の開け閉めが複雑になる事と、お掃除が少したいへんになる事でしょうか。窓からの冷えや冬場の結露が気になっているようでしたら、この冬に備えて検討してみてはいかがですか。
①家の周りを整理し、清潔に。(近寄るスキを与えない)
※家財道具、植栽の放置は☓。
②出入口、侵入経路の封鎖と遮断なくして本当の駆除、予防はあり得ません。
※薬剤と捕獲のみに頼ることはその繰り返しにつながります。
③ 30年以上のお住まい、建物は、ほとんどが要注意と思って間違いありません。
※いつでも小動物が侵入できるスキマがあるということです。
⇒早目の予防対策をお考えの場合は、専門家へのご相談が一番近道です。
少し前まではオプションや特別仕様だった玄関ドアの「電気錠」ですが、今はメーカーでも標準仕様にしているくらいに普及しています。荷物を持ったまま鍵を鍵穴に差し込んで開錠するという動作をカードをかざすだけ、またはボタンひとつで楽々行うことができます。防犯性も高く鍵の交換設定も簡単です。従来のドア+数万円位の金額で、毎日便利さを実感できます。玄関ドアを取り替える際にはご検討をお勧めします。
雨水を排水管に流さず、地面に浸透させるための桝を「浸透桝」といいます。最近のゲリラ豪雨の際の洪水は短時間に大量の雨水が路面を流れ、排水路に集中するため起こります。地球環境のため、都市型洪水を起こさないためにも雨水をいったん地中に受け止め、ゆっくりと排水することができる浸透桝の設置は大切で、現在ほとんどの地域で新築の際、設置が義務付けられています。また古くなった浸透桝が本来の浸透機能を果たしているかどうかの点検もお勧めします。
テレビが地上デジタルに変わったのですが、屋根の上にはまだアナログ時代のアンテナが立っている家が多く見受けられます。家の中からは見えないのでつい、そのままになってしまうことが多いと思いますが、控えの線が傷んでいることもあり、台風などで落下する恐れもあります。早めに撤去されることをお勧めします。
屋根の状況にも依りますが、長い梯子が掛けられれば足場がなくても作業することが可能です。まずは、ご相談ください。
大谷石は戸建住宅の擁壁の建材として多く利用されてきました。石の中では軽くて柔らかく、加工し易いのが特徴ですがその反面、風化しやすく表面腐食劣化が進んでいきます。大谷石に表面強化剤を塗ることでボロボロと剥がれ落ちるのを防止し、大谷石表面に硬質な強化層を形成します。また、水分の吸収を防ぐので、雑草や苔の発生を抑える効果も期待できます。擁壁は建物を支える重要な役割をしているので劣化が進む前のコーティングをお勧めします。
2016年4月から、電力自由化が開始されました。
今までは、住んでいる地域で電気を購入する電力会社が決められていましたが、消費者が、自由に電力会社を選べるようになったのです。
いったい何を基準に選べば良いのか悩んでしまう方も多いと思います。
キャンペーンの内容や価格、付帯サービス(ポイントや割引等)あるいは環境を考えている(再生可能エネルギーによる電力)かどうかなど、まずは各電力会社の違いを知ることから始めましょう。
今すぐ他の電力会社に切り替えなくても問題ありません、何を基準に切り替えるかをこの際しっかり考え、選んでみてはいかがでしょうか。
雨水を樋から直接タンクに貯めておいて庭の草花や打ち水などに使う、というシステムです。タンクの大きさは100Lから200L、定価は30,000円から90,000円位ですが、地域によっては補助金が支給されるところもあります。敷地内にある程度のスペースが必要とされ、水道料金は年間2,000円前後の節約ですが「自然の恵みを無駄にしない」というシンプルな考え方が良いですね。
今、自分で塗れるいろいろな塗料が販売されています。
①壁に塗るだけで壁が黒板になる「チョークボードペイント」
②何度か塗り重ねるだけで、そこにマグネットが付くようになる「マグネットペイント」
③滑りやすいタイルの床などに塗れる「滑り止め塗料」
④明るい時の光を畜めておいて暗くなると光り出す畜光塗料。
などです。DIYでお子さんのお部屋やリビングなどに楽しい空間が出来るかも知れませんね。
現在、日本の窓はほとんどがアルミ製です。ところが欧米では樹脂窓が主流になっています。樹脂製の窓はアルミに比べて断熱性が高く、また冬の窓際のヒンヤリ感や結露が少なく、健康面に対しても優れています。住宅環境基準に厳しいアメリカでは、結露によるカビの健康被害を防ぐ観点から約半数近い州でアルミ製窓の使用を禁止しているそうです。また、欧米で樹脂窓が普及している理由に、製造コストがアルミに比べ、40%も安いこともあげられます。
残念ながら日本ではまだ需要が少ないため、樹脂窓のほうが20~30%割高になっていますが、これからは樹脂窓が普及していくことでしょう。
今回の制度では、前回の窓断熱及び建物の断熱改修と並んで「設備エコ改修」が加わりました。例えば、浴室をユニットバスに変えたい方…ユニットバスと給湯器を対象の製品に取替えることで、約60,000ポイント。その際に浴室の入口幅を広くすることでさらに30,000ポイント、手摺を設置することで6,000ポイントが加算されます。さらに節水トイレへの交換で24,000ポイント、節水タイプの水栓なども対象になります。
国の予算の関係で今年の9月頃にはポイント申請が締切になると言われています。リフォームを計画されている方はご相談ください。
太陽とガスのエネルギ-ベストミックス商品です。屋根に設置した高効率の集熱器で得たエネルギーを給湯・追い焚き床暖に活用できます。曇りの日や夜間はふろ給湯器(補助熱源機)がバックアップしますので湯切れの心配も全くありません。
一番気になるランニングコストですが、年間の平均でガス代を約4割程減らします(給湯側・LPガスの場合)。
環境にも優しく、CO2も約4割削減(給湯側・LPガスの場合)します。
給湯器の取替を機に太陽熱利用給湯器の設置を考えてみませんか?
皆さんは洗濯機の下に「洗濯機パン」を置いていますか?
万が一、水が漏れたときの受け皿の役割なのですが、中にホコリが溜まったとき、お掃除がしにくく、排水パイプの接続部分も外して点検するのはたいへんです。実際、水漏れの際も受け皿から溢れてしまえばやはり床にこぼれてしまいます。
最近は、床に直接排水パイプを差し込むタイプの部材がよく使われるようになってきています。臭いも上がらず、自分で外してゴミが詰まっていないか定期的に点検することも出来ます。洗濯機の取替の時など、検討してみてはいかがでしょうか?
多摩の山には、戦後に植林された多くのスギ、ヒノキが消費されずに放置されています。地元で育った木材を使って家を造ることには多くのメリットがあります。運搬にかかるエネルギ-やCO2排出の削減はもとより、昔から「家は裏山で取れた木で建てると良い!」と言われているように、同じ環境で育った木を使うことで建物の耐久性も違ってきます。
地元の林業が活性化することで、緑が増えてCO2が吸収され、また間伐が進むことで森林の環境も良くなります。
木材の「地産地消」、考えてみませんか?
最近、白蟻の対策として健康に配慮した、より安全な方法がいろいろ開発されています。従来の化学物質系の殺虫剤を使うことを見直して、天然成分の材料(ヒバ油、月桃の葉エキス、除虫菊、にがり、木炭塗料、ホウ酸など)を、木材に塗布浸透させる方法。土壌への処理として、木酢液を浸透させたり、床下の土の表面に樹脂を吹き付けて皮膜をつくる方法などがあります。また、家には駆除剤を使用せず家の周囲に白蟻の駆除剤入りの餌を入れた容器を並べて埋め、白蟻の巣を壊滅させる方法。まったく薬剤を使わず白蟻の入ってくる道をステンレスメッシュでふさぐ方法。など様々なものがあります。さらには、白蟻に強い木材を使いきちんと床下等の乾燥を保ち定期的に点検をすれば、白蟻防除剤など必要ないとする業者もいます。どの方法も一長一短で「この方法が完全」というものは無いようです。それぞれの特長をよく知って自分の感覚に合うものを選びましょう。
ホーローというと、お鍋や器をイメージされると思いますが、住宅設備のキッチンやユニットバスでもホーローは使われています。ホーローは金属板に釉薬をかけて焼付けたもので、その歴史は古く紀元前から製造方法があったということで、ツタンカーメンの黄金のマスクにもホーロー加工が施されています。ホーローは、「強さ」と「美しさ」を合わせ持つと言われ、特徴としては、傷が付きにくい・汚れが落ちやすい・磁石での小物の取り付けが可能・美しさが長持ちする…等です。住まいの設備としては魅力的といえるかもしれませんね。
国分寺市本多のA邸、昔盛んに使っていた井戸は、吸上げポンプが壊れて20年近く、ほったらかしのままでした。昨年の震災で、水の有難さが分かり、井戸を復活させる事に。地上からの水位・水量の調査でまだ使えることが分かり、井戸内部の掃除、水中の異物のさらいを経て手押しポンプの取付が完了。
電気も何も使わずにポンプから水がコンコンと流れ出ました。飲用にするには保健所の水質検査が必要ですが、お庭の水やりや災害時には活躍してくれることでしょう。
「荏胡麻(えごま)油」をご存知ですか? 食用の荏胡麻油はスーパーで販売されていて、ドレッシングやマリネ等の加熱処理をしない調理法に適しています。 α(アルファ)・リノレン酸が多く含まれ、動脈硬化の予防や中性脂肪の低減が期待できる、体に良い油です。
「荏胡麻」は古くから灯篭や提灯の燃料、または番傘等に塗られていました。建築では、家具や床材等の無垢材に塗り込む事で、その木材、本来の木目を引き立たせる自然な艶が出て、しっとりとした飴色に変化します。荏胡麻油に米ヌカ油や桐油を混ぜ合わせた比較的乾きの早い木部専用の製品もあります。木部に擦り込むように浸透させ、布で拭き上げるだけで、部分的な再塗装でも馴染むので、扱いやすくオススメです。
木の温もりを感じながら、安心安全に暮らしたい方にピッタリな自然塗料です。
塗るだけで断熱ができる塗料をご存知でしょうか。当社で屋根と外壁の塗り替え時に施工したところ「今までエアコンも効かずに暑かった2階の居間が、窓を開けてエアコンなしでも過ごせた!」と喜びの感想を頂きました。今回使用したのは、宇宙航空開発機構(JAXA)がロケットの先端を守る為に開発した技術を使った特殊セラミック入の塗料「ガイナ」です。通常の外壁塗装費の1.5倍ほどの費用がかかりますが、耐久性、防音効果、結露減少、汚れ防止などの機能があると言われています。他の塗料と違うところは、熱の吸収を防ぐために色の種類が限られているところです。
住宅エコポイントには、新築とリフォームの2種類があります。新築の場合は、一定の省エネ基準を満たす住宅に、1戸あたり一律300,000ポイント(30万円相当)が発行されます。
リフォームの場合は、①窓の断熱改修、②外壁、屋根・天井または床の断熱改修、③バリアフリー改修(①または②の工事と一体的に行う場合)の3つが対象となります。こちらも一定の基準を満たせば最大300,000ポイントが発行されます。ポイントの申請期限は平成23年12月31日までです。当社で手続きのご説明を致しております。お気軽にご相談下さい。
住宅購入で、まず迷うのは、どの住宅ローンを選ぶかです。「フラット35」とは、住宅ローンの1つで、省エネ型の基準を満たせば最長35年の長期固定金利を使えるので、毎回の返済額が確定し、計画的な返済を行うことが出来ます。
また、フラット35の平均金利は、公庫の基準より低く、借りる際の収入基準が少なくてよいので、借りやすくなっています。しかし、金融機関ごとに金利は異なり、一律ではないので、金利や条件を考慮して最適な金融機関を選択することがポイントです。
まだ利用される方は少ないようですがリフォ-ム工事で“耐震改修工事”“バリアフリ-工事”“省エネ工事”を行った場合、所得税の控除や固定資産税の減額の制度があります。
制度の詳細や申請方法など、お問い合わせはお住まいの市区町村の役所窓口まで。
4月から始まった“住宅版エコポイント制度”は新築工事とリフォ-ム工事で内容に大きな違いがあります。リフォ-ムは断熱窓の大きさや数量、断熱材を使った量などによりポイントが決められていますが、新築の場合は定められた省エネ基準をすべて満たし、第三者機関による証明を受ける必要があり、それに掛かる費用も少なくありません。
詳しくはお問い合わせ下さい。床に対する不満は「冷たい」「汚い」「いつまでも濡れている」でした。そこで開発されたのが、床材に断熱層を設け、足裏から奪われる熱を大幅に少なくした床材です。また「汚い」「濡れている」という不満もモザイクパターンをつけることにより汚れを含んだ水溜まりの形成を防ぎすばやく乾燥し、汚れ残りも少なくすることで解決しました。
浴室の床に対する不満は「冷たい」「汚い」「いつまでも濡れている」でした。そこで開発されたのが、床材に断熱層を設け、足裏から奪われる熱を大幅に少なくした床材です。また「汚い」「濡れている」という不満もモザイクパターンをつけることにより汚れを含んだ水溜まりの形成を防ぎすばやく乾燥し、汚れ残りも少なくすることで解決しました。
ブラウン管型と薄型では、テレビの置き方が違います。画面にちらつきのない薄型では、観る人との距離が従来のブラウン管型の半分以下で充分なのです。今まで部屋の角に置いて斜めから観ていた人も、正面から観ることが可能になります。テレビを買い替える前に、お部屋の模様替えも一緒に考えてみてはいかがでしょうか?あこがれのホームシアターが実現するかもしれませんね!
最近人気なのは、ヘリのない畳です。琉球畳とも言われ、半帖サイズを市松に敷き込みます。また、畳表の素材は、従来のイグサの他に化学繊維や和紙などを使った物や、お部屋の雰囲気に合わせて選べる様々な色調の畳も作られています。
消防法が改正され、すべての住宅に火災警報器の設置が義務づけられました。既存の住宅にも平成22年6月1日までに設置しなければなりません。火災の感知方式は2種類あり、寝室と階段には「煙式」台所には「熱式」を取り付けます。ホームセンター等で1台4,000円~8,000円程度で販売されています。購入する際には鑑定合格品のマークNSが付いている物を選びましょう。
まずは花粉を「入れない」対策・・・・・・帰宅したとき外で衣服をはたく、洗濯物は振り払ってから取りこむ、窓はレースのカーテンをして大きく開けない。
次に「取り除く」対策は・・・・・・床は掃除機をかける前にウエットシートなどで拭く、花粉のたまりやすい畳やカーペットは念入りに掃除機をかける、窓まわりと換気口付近を中心にぬれ雑巾等で清掃する、などです。洗濯物は部屋干しをすれば効果的ですが、湿気がこもるとかえって環境が悪くなりますので、干す場所は家具の少ない、日の当たる、なるべく広い空間を選びましょう。
2011年7月24日までに現行のアナログテレビ放送は終了する予定になっています。アナログテレビについては、デジタルチューナーなどを取り付けなければ視聴できなくなります。アンテナについては、UHFアンテナを設置するか、ケーブルテレビに加入する方法で対応出来ます。デジタル化によって高齢者にやさしいサービス、暮らしに役立つ地域情報などが提供される他、携帯電話などの移動体向けのワンセグサービスも充実しています。
屋根材を軽くしたいけど、「薄っぺらな安っぽい屋根材では嫌」とお思いの方、そんなお客様にピッタリな屋根材がこのたびクボタ松下電工外装株式会社から発売されました。その新商品「ルーガ」をご紹介します。
「厚い、軽い、美しい」重厚感がありながら軽量。しかも、いままでにない造形美を有しながら、快適性や安全性といった屋根材としての基本性能も、次世代の水準にあります。それは、新素材「ハイブリッド ピフ」の誕生によって可能になりました。無機材料、繊維材料をバランスよく混合し、それぞれ異なる特性をひとつにまとめた先進技術の結晶です。気になる色あせも、紫外線に強い無機系塗料「グラッサコーティング」によって30年相当色あせや汚れの付着を防ぎ、屋根の外観寿命を延ばします。
当社にサンプルがありますので、ぜひ一度、触って、見てお確かめ下さい。
国や地方自治体が住まいの新築やリフォーム時に助成金を出すのには、大きな社会的意義があります。
環境に関するもの(CO?削減・省エネなど)、福祉に関するもの(バリアフリーなど)、また街の景観づくりなど多種多様です。具体的には①太陽光エネルギー②給湯システム③バリアフリー住宅④耐震化工事⑤生ゴミ減量化⑥生け垣⑦雨水タンクなどです。また、助成金だけではなく、住宅ローンの控除や固定資産税の減税などもありますが、いずれの場合も自治体によって制度の有無や条件などが異なりますので、まずはご相談下さい。
このところ、太陽光発電(ソーラーパネル)が注目されています。その理由は①「地球に優しい」②「電気代の節約」にあります。③に関しては屋根の形状や立地条件により発電量に差があるため初期投資とその後の「メンテナンス」を考えると慎重に判断する必要があるでしょう。
国や市町村からの助成金制度の内容は流動的で、今後は縮小の方向にあるようです。2010年からの「買電価格2倍」等、未確定の情報もありますが、地球のこと、我が家のこと・・・、よく考えて検討してみましょう。
*「買電価格2倍」は2009年11月1日にスタートしました。買い取り価格は一般住宅で1キロワット当たり48円。今後10年間にわたって電力会社は買い取り続ける。
日中は使用している電気量を上回る発電量が得られるため、余った電気を契約している電力会社に買いとってもらえます。現在、東京電力の場合、東電から買う電気代は¥24/キロですが、東電に買ってもらう売電価格は¥42/キロと、買う金額よりも売る金額の方が高く設定され、その期間は契約してから10年間補償してもらえます。
断線や地震などによる日中の停電の場合でも日射があるなど、システムの発電ができる状態ならば電化製品が利用できます。ただし、パワーコンディショナー本体につく自立コンセントからのみとなりますので、延長コード等にて引張って下さい。
太陽光パネルは一枚が15kg~20kg程あるため、屋根の面積に応じて異なりますが、200kg以上の荷重が屋根にかかることになります。大きな面積では屋根の上に軽自動車一台分位乗る計算です。屋根荷重は耐震性を考える上では、大変重要な問題です。頭の上に重い物を載せるわけですから、足腰のしっかりした構造へ補強することも考えましょう。
太陽光パネルの固定方法は何種類かありますが、台風などでパネルが飛ばされることなどないように、屋根にしっかり固定するため、屋根材に穴をあけて、ボルトで固定していきます。その為に雨もりなどすることのないように、信頼できる施工会社を選択しましょう。
最近自動車メーカー各社から電気自動車が発売されるようになりました。充電方法にはいくつかの方法があります。一番早く充電できるのは街中にある急速充電の施設です。30分ほどで80%程度の充電が出来てしまいます。
家庭でも設備を設ければ充電出来ます。時間こそ一晩程度かかりますがいちいちガソリンスタンドにいかなくても手軽に充電できます。カーポートの脇に専用のコンセントを設置するのですが、電気自動車は排気ガスを出さないので家の一部にくい込ませてカーポートを設ける方もいます。また、万が一停電等が起きたとき、逆に車のバッテリーから家の電気を賄うことが出来ます。大きな容量の電気自動車であれば通常の家庭で使う電気2日分程度賄えます。
緊急止水弁付きの洗濯機用水栓をご存知ですか? 近頃は、全自動タイプの洗濯機が主流となり、蛇口のハンドルは開けっぱなしでのご使用が多いかと思います。蛇口を常に開栓しておくという事は、水圧がかかり、水漏れやホース抜けの不安と隣り合わせです。何かの拍子にホースが抜けた時には床が水浸しになってしまいます。
緊急止水弁付きの洗濯機水栓は、ホースが抜けた時には自動で水を止める安全装置が付いており、ホースを接続していない状態では水が出ない仕組みとなっています。
毎日使うものなのに、意外と気にしていない洗濯機まわり。まずはこの機会にご自宅の水栓をご確認しみてはいかがですか?
ページトップへ戻る
木造住宅はとかく地震に弱いと思われがちですが、決してそんなことはありません。木は軽くてねばりがあります。地震のときも、そのねばりでゆれに耐え、地震の力を逃がします。柱や土台、筋かい等をしっかりと接合しておけば決して在来工法は地震に弱くなどありません。
ページトップへ戻る
一時期、和室の畳の部分の床をフロ-リング部分よりも7~8㎝高くして作られていました。当時はそれが当たり前とされていましたが、年齢を重ねていくにつれて、「この段差が負担になって…」というお客様が増えています。
和室の床を思い切って下げて、バリアフリ-にしてみませんか?
状況によりますが、介護保険を利用することもできます。
介護は、目・足・腰・手等、その人その人の体の不自由さに合わせる工夫が一番いいのです。又、介護される方ばかりでなく、介護する側も楽にできるよう工夫されたら良いと思います。
手摺・引き戸・スロープ等、使う素材は無公害で温かみがある木材を使いましょう。
場所に合わせて加工しやすいことや、手や足に馴染みやすい事も利点です。
介護保険で要介護の認定を受けている方は、住宅改修工事(手摺の取付や段差の解消など)を一人20万円まで一割負担で行うことが出来ます。昨年より事前申請が必要となり、申請の際に施工前の写真を撮らせて頂くことになりました。詳しいことは、担当のケアマネージャーさんにご相談してみて下さい。
バリアフリーとは「障壁を取り除く」という意味です。すべての人が快適に暮らせる 住宅とは・・・・・・? 段差の解消・手摺・スペースの確保・安全性・操作が楽な事・・・・・・・などが考えられます。でも形だけにとらわれず、住む人の気持ちに寄り添って、その人が何を望んでいるのかを真剣に理解しようとする事から始めなくてはいけないと私たちは考えています。
ページトップへ戻る
住まいにおいて気になる音の伝わり方には2種類あります。
空気中を伝わって耳に届く「空気音」と床や壁などの固体を伝わって聞こえてくる「固体音」です。
代表的な例を挙げると「空気音」はジェット機の音、自動車の音、楽器の音、人の話声など。「固体音」は2階でスプーンを落とした音、人の足音、床に置いたオーディオスピーカーの振動音、トイレの排水が流れる音などです。
「空気音」の伝達を防ぐには、天井や床・壁に使用する素材を重いものにする、壁や窓を二重にして間に空気層を設ける、などが有効です。ただし、そこで注意しなくてはいけないのが共振を防ぐことです。素材はそれぞれ共振する周波数を持っているので、複数の素材を組み合わせる事で共振を防ぐのです。
「固体音」を防ぐ方法としては、構造を強くすることがあります。例えば梁や根太を太くすることで効果が表れます。また足音や物を落とした際の落下音を防ぐには、カーペットやフローリングの下地にクッション性のあるものを敷き込むことや、下階の天井下地の吊り木に防振吊り木などを使用することなどが効果的です。
心地良い暮らしのために『お住まいの音環境』考えてみませんか?
リフォームで増築する時、広くなることばかりを想像していませんか?
南に広げる場合は、今までの部屋が暗くなりがちです。
そんな時には窓の上に小さい窓(ランマ窓)を付けたり、上に部屋がない場合は、天窓(トップライト)を設ける方法もあります。
ランマは光だけでなく、風の通り道もつくってくれます。
外から家を眺めた時、目に映るのは建物だけではありません。また、窓から外を眺めた時、どんな景色が見えるかによって、快適さが違ってくるのではないでしょうか?
家の周りに風に揺れる緑や、かわいい草花があったら・・・きっと今以上に居心地が良くなると思います。ガーデニングや手作りフェンスで我が家のイメージアップをしてみませんか?
敷地はなるべく正方形に近い方が良いと一般的に言われていますが、変形の敷地を欠点として捉えるか、特別に与えられた恵みと捉えるか、考え方の違いで条件をプラスに考えることが出来ます。例えば、三角形や台形の場合、斜めの部分をどう使うかが設計のポイントになります、部屋としては長方形にし、残った三角形を出窓風にして三角出窓のようにデザインするとか、間取りそのものをカギ状にして、各部屋に二方向に窓を設けるなどの方法を設計に取り入れていくと、工夫次第で欠点も利点に転じるでしょう。
照明のしかたで部屋のイメージは大きく変わります。天井を明るくすると開放的で広がりのある空間になり、壁や床などの低い位置を照らすと、落ち着きのある重厚な雰囲気になります。また、照明の色を白っぽくすると活動的な空間に、電球のような赤みを帯びた色にすれば、安らぎの空間になります。また、間接照明にすると光がやわらかな印象になり、壁面や天井に表情をつけることにより、くつろぎの空間を演出することが出来ます。
家の中の空間を上手に使って、庭を眺めながら、ゆっくり寛ぎの時間を過ごす場所として、サンデッキを作ってみませんか? 我家でカフェ気分が味わえます。お子様やペットのプレイルーム、お父さんの喫煙ルームにもなりますよね。いろいろと種類があるので、家のタイプによって対応が可能です。デザインや広さは自由に対応でき、工期や費用もそれ程かかりません。(29)
暖かな光がふりそそぎ、風に揺られて緑がきらめく・・・・・・窓辺は、四季の移ろいを感じる場所でもあります。リビング・ダイニング・ベッドルーム・キッズルーム。私たちの生活を取り囲む部屋は、それぞれの家庭で用途も形も様々です。家族が集まるリビングは明るく、優しい印象にしたい。子供部屋は可愛らしく・・・・・・カーテンひとつで印象がかなり変わってきます。和室には和紙調のプリーツスクリーン、モダンな家には、縦型ブラインド、またはカーテンでもヒダの取り方を変えるだけで雰囲気が変わります。想い描く理想の暮らしにカーテンで彩りを添えてみてはいかがでしょうか?
「住まいのエコ」には、①夏冬の日射しや風通しをコントロールするなど自然のエネルギーを上手に使える設計プラン。②廃材処分の時に環境負担が少ない材料や、再生材を建材に使用する。④太陽光発電・雨水利用・省エネ家電などの設備を使用する。⑤長寿命で補修改修しやすい構造・設備にして何世代も耐用でき、中古住宅としても価値の高い住まいをつくる。などがあげられると思います。
最近、よく話題になっている「珪藻土」はいったい何でできているのでしょうか?珪藻土とは、プランクトンの死骸が海や湖沼などに長年にわたって沈澱し、その殻だけが残ったものです。昔から「七輪」や「耐火レンガ」、「脱臭剤」の原料として利用されてきました。塗り壁としての「珪藻土」はそれを粉状にして他の成分を加えて作られますが、それが「人に優しく、健康に良い!」といわれる理由は・・・・・・?
「調湿性」があるため結露が発生しにくく、防かび性にも優れている。
断熱機能が高いため、夏涼しく、冬は暖かな空間作りが可能。
悪臭、有害物質を吸着し、空気をクリーンに保つ作用がある。
万一の火災の際も有害な煙を出しません。
珪藻土は壁紙を貼り替える感覚で塗ることが出来ますので、リフォームや模様替えをお考えの方はご相談下さい。
ページトップへ戻る
住まいの収納のコツは、まず最初に何を入れるかを決めることです。そして、入れた物が取り出しやすいように、最小限の奥行きに造ることです。そうすることで、室内の空間もより有効に使えます。また、見せるものか隠すものかによって、扉を考えましょう。地震の時に、物が落ちてきてケガをすることのないように、ストッパーなどの落下対策も考えましょう。
ページトップへ戻る
キッチンや洗面所などの排水の流れが良くないと思うことはありませんか?
排水管には長い間に油や湯垢などがパイプの内壁にこびり付き、パイプの口径が狭くなっていることがあります。
そんな時には、「高圧洗浄」をお勧めします。
専門の機械と技術を使って、家中の排水管や屋外の排水口まで綺麗にお掃除してくれます。
施工中に写真をとりますので、施工前・施工後の違いに驚かれることもあります。
お住まいになられて10年以上になる方、臭いが気になる方はご検討ください。
尚、格安をうたっている業者には専門の技術を伴わない場合がありますので、ご注意ください。
カギの不調に気が付くタイミングは、お出かけの前後が多いでしょう。『今は勘弁して~!』とならない為に、時間がある時にチェックをしておくと安心です。
カギがスムーズに回らない場合にまず思い浮かぶ対処法は潤滑スプレーですが、必ずカギ専用のスプレーを使うようにしてください。
自転車など機械に使用する潤滑スプレーをカギ穴に使用すると、一時的に動きが良くなっても、スプレーの油分がホコリを呼び寄せてしまい、更に状態が悪化してしまうのです。
また、手近にスプレーが無い場合は鉛筆の芯(粉)をカギにつけて数回抜き差しすると、動きがスムーズになります。黒鉛が金属に付着することで潤滑剤の代わりとなるのです。Bや2Bなど柔らかい芯の方がより効果的です。
経年劣化で部品が擦り減っている場合や内部が錆びている場合は、スプレー等では改善できませんので、無理せず専門家への依頼もご検討ください。
珈琲の粉には消臭作用があるので、下駄箱や冷蔵庫の消臭剤になり、庭に蒔くことで殺虫剤・猫避けの効果もあります。また油分を含むため、袋の中に珈琲粉を入れて針山を作ると針が錆びず、ガーゼに包んで靴や金属を磨くとワックスと同じ効果があると言われています。その他犬用シャンプーとして利用したり、20分程煮て染料としても使えます。毎日珈琲を飲む方は、使用後の粉で試してみませんか。
また海外では現在、車の燃料にリサイクルする研究も進んでおり、実験にも成功しているとのこと。「珈琲燃料」がガソリンの代わりになれば画期的ですね!
樋には、軒先の「雨樋」の他に箱樋(内樋)や「谷樋」があります。樋は長い間に集水器にゴミや枯葉が詰まり、雨水が流れにくくなります。また、雪などの重みで樋がたるみ、流れが悪くなったりします。今年は雪に依る被害が多発しました。枯葉の季節が過ぎたら、または入梅前には樋の点検・掃除をなさることをお勧めします。
検診を怠らないことが家を長持ちさせる要因です。定期的に家の周りを点検しましょう。
排水の流れがよくない場合は、長年の汚れが配管の中に溜まり、管の内部の太さが半分くらいになっていることがよくあります。
こんな時は、「高圧洗浄」をしてみてはいかがでしょうか。高圧で勢いよく水を流すことで汚れを一緒に流してしまう方法で、2~3時間で作業は終わります。ただし、管の種類、年数によってはかえって、管を傷つけてしまう場合もありますので、信頼出来る業者にご相談することをお勧めします。
天井裏や壁の中で物音がしたりしていませんか?
最近、ネズミやハクビシンの被害が多発しています。小さなネズミは50円玉の大きさ、ハクビシンはこぶし大の隙間があれば侵入し、天井裏に糞尿をするため、天井にシミが出来たり、状況によっては天井板が落ちてしまうこともあります。
予防には、①建物に侵入する隙間がないか?②ゴミ置き場など、汚れている場所がないか?③室内に食べ物が放置されていないか?を調べてみましょう。環境改善をすることで近寄らなくなる場合もあります。それでも物音が治まらない場合は、ご相談ください。
年末の大掃除が近づいてきました。家の中のどこかを「LED電球」に取り替えてみませんか?製品の価格は従来の電球の20倍以上ですが、消費電力は15%以下(寿命は40,000時間)で、総コストは1/5というエコ商品です。これまでの電球型蛍光灯の欠点もクリアした良いことづくめの照明器具と言われています。ただ、従来の電球とは光の質が異なり、あのホッとする暖かみは期待できません。お部屋の用途など考えて、一度に全部替えるのではなく、様子を見ながら取り入れるのが良いでしょう。
伝統的な掃除道具といえば“ほうき”。江戸時代に畳が普及してから広く使われるようになりました。
材料は“ほうきもろこし”という植物で柔らかくしなりながらも弾力性にすぐれ、畳の目や家具の隙間につまったホコリをしゅっ、しゅっ、とかき出します。省エネでCO2を出さず、音も静かな環境に優しい道具です。たまには、電気掃除機を使わず、ほうきでお掃除をしてみてはいかがでしょう。
住まいのお手入れには、水拭きが良い物と、そうでない物があります。アルミサッシは、洗剤を使うと変色する場合がありますので、水拭きをお勧めします。畳は、水拭きが基本ですが、4年~5年を目安に裏返しもしくは、表替えが必要です。フローリングは、水拭きだけではつやがなくなり、汚れもつきやすくなりますので、定期的にワックスを使いましょう!!
家の中にはさまざまなにおいが有ります。長年生活していると、染みついてくるその家の独特のにおいに慣れてしまって、自分で気付かないにおいの中に知らず知らず暮らしてしまう事が有ります。室内のにおいには、珪藻土やしっくいなど、におい吸着効果があるとされる左官材に自然な芳香のあるムク材を組み合わせた内装や、消臭機能を持つとされるクロスなどを予算に合わせて取り入れてみてはいかがでしょうか?
日本に生息するシロアリは約20種類あります。その中でも特に住まいに影響を及ぼすのは、ヤマトシロアリとイエシロアリです。ヤマトシロアリは4~5月の昼間、イエシロアリは6~7月の夜間、湿気の多いところに発生しています。羽アリを見かけたら注意してください。シロアリは基礎などのコンクリート面に土を盛り上げながら上がっていきます。基礎の面などに連続した土の道が出来ていたら要注意です。又、予防策として建物の廻りにある杭や木材などがありましたら、処分しましょう。シロアリは湿気たっぷりの木材が大好きです。
住まいの洗剤として「重曹」が話題になっています。キッチンではシンクやレンジ周りのお掃除はもちろん、焦げたお鍋(アルミ以外)に水と小さじ2程の重曹を入れて沸騰させ、数時間放置すると焦げが取れやすくなります。浴室では浴槽にひとつかみ入れて入浴(温泉に似た作用)、その残り湯でお掃除またはお洗濯(脱臭・柔軟効果)ができます。
また容器に入れて下駄箱や冷蔵庫の脱臭剤(2カ月程有効)として、ペットのドライシャンプーとしても使えます。人体に無害なため、口に入っても安心なのも魅力ですね。
家を守る重要な役割をになっているのは、外廻りです。年数を経るごとに、外壁のヒビ割れや、屋根瓦の割れ、ズレ、雨樋の割れ、つまり等が考えられます。こんな事が起きていないか日頃から目を向け定期的にチェックしましょう。
外壁を手でこすって見て、手の平に粉がつくかどうかが、塗り替え時期の一つの目安です。
このところ、古いマンションの配管から下の階に漏水した、というお客様からの工事の依頼が相次ぎました。築20年以上のマンションでは、給排水管の傷みが心配されます。水回りのリフォ-ムを計画される時は、費用は嵩みますが配管の取替工事をご一緒に計画されることをお勧めします。お部屋が綺麗になると共に、見えない部分もリフレッシュすることで、安心して生活することが出来ます。
ページトップへ戻る